東京都写真美術館|HIROSHIMA 1945: Special Exhibition 80 Years after Atomic bombing

「本通から東方を望む」1945年8月7日、岸田貢宜(きしだ・みつぎ)氏撮影、岸田哲平氏提供、広島平和記念資料館所蔵 爆心地から450メートル 岸田写真館跡付近から撮影。写真左から大林組広島支店、キリンビヤホール、下村時計店、安田銀行広島支店。手前に足を折り曲げ、黒焦げとなった少年らしい遺体がある
東京都写真美術館は5月31日(土)から8月17日(日)まで、「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」を開催。
第2次世界大戦末期の1945年8月6日午前8時15分、米軍が人類史上初めて、都市の上空に原子爆弾を投下。あの日広島が、3 日後に長崎がただ一発の爆弾によって焦土と化した。その頃、自ら被爆しながら、あるいは壊滅した街と苦しむ市民の姿に衝撃を受けながら、カメラを手に原子野を歩いた者たちがいた。
」松重美人撮影_中国新聞社所有 日本写真保存センター管理-1024x987.jpg)
「御幸橋西詰めの惨状(アップ)」 1945年8月6日、松重美人(まつしげ・よしと)氏撮影、中国新聞社所有、日本写真保存センター管理 爆心地から2200メートル 御幸橋西詰め(千田町3丁目に向かって)中国新聞社の写真部員だった松重氏が爆心地から約2.2キロの御幸橋西詰めで撮影した市民の惨状の2枚目。松重氏は広島の被爆当日に市民の生々しい傷をカメラに収めた唯一の撮影者で、夕方までに5枚を撮影した
広島では1945年末までに推計で14万人が犠牲になったと言われている。あれから 80 年を数える現在、世界は9カ国が保有する約1万2千発もの核兵器に脅かされ続けている。そのことへの危機感は、2024年に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へノーベル平和賞が授与されたことでも世界に示された。
各地で戦争がやまない今こそ、克明な惨禍の記録を、被爆者の「決して繰り返させてはならない」という 訴えとともに広く共有しなければならない。
被爆 80 年企画展として広島市民、報道機関のカメラマン、写真家たちが撮影した広島の原爆記録写真と映像を公開。それら資料の所蔵や保存・活用に深く携わってきた報道機関が連携しての展覧会は初めての試みとなる。

「頭髪の抜けた姉弟」1945年10月5~6日、菊池俊吉(きくち・しゅんきち)氏撮影、田子はるみ氏所蔵 広島赤十字病院。外来患者。頭髪の抜けた姉(9歳と弟(7歳)。舟入町(爆心地から1100㍍)の自宅近くの銭湯で被爆。防空壕(ごう)に逃げたものの、重傷者が運ばれてきたので外に出され、黒い雨を浴びた。脱毛、食欲不振、歯茎からの出血、発熱などの症状を発し、9月24日に初診。弟は1949年6月17日に11歳で、姉は1965年1月21日に29歳で亡くなった
被災した市民、報道機関のカメラマン、写真家それぞれの視点から撮影した写真を1945年8月6日から年末までの約5カ月間を3つの時期に分け、推計で「約 14 万人」とされる広島の原爆被害の実態を時系列に近い構成で伝えている。原爆記録写真を各自で所蔵してきた報道機関が共同で展覧会を開くのは初めてのことで、広島平和記念資料館、並びに撮影者遺族が長年大切に保管し、厚意により提供された写真と合わせ、 所蔵元という意味でも非常に幅広い展示構成ともなっている。写真は、8月6日当日と、約1カ月後に連合国軍による占領統治が始まるまでに撮影されたものが多く含まれており、 戦後間もなくの混乱と旧日本軍による文書焼却、占領期の報道統制と米軍による写真などの提出要求に撮影者があらがい、自らネガの散逸を防いだことから現存する資料が大半を占める。撮影者が書き残した撮影記録、広島平和記念資料館の学芸員や戦後史の研究者ら専門家による詳細な調査と鑑定に加え、報道機関が綿密な取材力でもって撮影状況や被写体となった人たちの足取りを解明した資料のほか、1945年の広島を記録する動画として、現存が確認されている日本映画社撮影の2 本を常時視聴できる。本展は、広島原爆記録写真と動画を国連教育科学文化機関(ユネスコ)「世界の記憶」に国際登録することを目指し、2023年秋に「広島原爆の視覚的資料―1945 年の写真と映像」として申請した資料を基に構成。中国新聞社からの呼びかけが、申請並びに本展の開催につながったよう。2025年4月のユネスコ執行委員会において今回は国際登録の見送りが決まったが、日本ユネスコ国内委員会を所管する文部科学省と協議しながら引き続き登録実現を目指す。なお、写真1532点、映像2点を網羅したアーカイブサイトも昨年開設。
https://visual-archives-hiroshima.jp/
被爆80年企画展 ヒロシマ1945
2025 年 5 月 31 日(土)~8 月 17 日(日)
会場:東京都写真美術館 地下1階展示室
東京都目黒区三田 1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内