Fondazione Prada|SATELLITES: NICOLAS WINDING REFN WITH HIDEO KOJIMA

Photo: Courtesy of PRADA
「PRADA」は、デンマークの映画監督ニコラス・ウィンディング・レフンと日本のゲームクリエイター小島秀夫が考案した展覧会「SATELLITES」をプラダ 青山店にて開催。会期は2025年4月18日から8月25日まで。このプロジェクトはFondazione Prada(以下、プラダ財団)の支援を受け、クリエーティブスタジオbyNWRによって構想された。
本作品は両者の選択的な一体感を浮き彫りにし、二人のクリエイターが個の枠を超え、言語の壁を越えることを可能にしている。このレトロフューチャーリスチックなテーストの着想は時の経過に纏わる反芻とカセットテープというメタファーにあったとレフンは語る。「実は時に対する理解について、2年前ほどまでは理解していませんでした。私自身が大病を患ったことが大きなきっかけになりました。20分間の死から蘇った時に時の真の意味に気がついたのです。あと自分にはどれだけの時間が残されているのだろうか、と。この展示を通しても多く時間をかけて、時について考えました。それは忘れ去ってしまうということも含めます。そこには将来の存在があらわれてくるのです」。


Photo: Courtesy of PRADA
10年以上に渡って、両者が対話を繰り返すことで思考プロセスを相互空間の中で顕在化させ、彼らの結び付きをより強固にさせていく。その過程で生まれたアートワークやアイデアは、二人の関係性と結実し、メディアの境界を曖昧にする技術によって、未来の共通領域を形作る可能性を暗示しているといっても過言ではない。小島は「コミュニケーションのあり方そのものに対する疑問を投げかけながら、新たな可能性を提示しています」と語る。
来場者は、スイスの建築ユニットであるヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した象徴的な建物、プラダ 青山店の5階に設置された空間に誘われる。映画から着想を得て生まれたそこは、映像として浮かび上かったレフンと小島が登場し、人間のつながりという普遍的な概念を探求しながら、思索的な対話を繰り広げる。

Nicolas Winding Refn Behind-the-scenes recording for “Satellites” conversation by Nicolas Winding Refn with Hideo Kojima Prada Aoyama Tokyo / 18.4 – 25.8.2025

Hideo Kojima Behind-the-scenes recording for “Satellites” conversation by Nicolas Winding Refn with Hideo Kojima Prada Aoyama Tokyo / 18.4 – 25.8.2025
二人は現在、映画業界とゲーム業界のプロセスが互いに接近し、重なり合う傾向にあると考えているよう。そして、将来的には共通のテクノロジーの活用などを通じて、一つのデジタル次元へと融合する可能性があるという信念のもと活動している。この統合されたデジタル環境は、個人や集団の体験に新たな可能性をもたらし、映画とゲームという二つの次元の境界を再定義する。


“Satellites” by Nicolas Winding Refn with Hideo Kojima Prada Aoyama Tokyo / 18.4 – 25.8.2025 Courtesy byNWR
小島は「ひと昔と今とでは時間の使い方が全く違う。それは現在と未来を比較した時も同じような現象となるでしょう。このような翻訳機を使ってトークセッションができること自体が100年前はあり得なかったわけですから。しかしその分、デジタルに触れる作り手とプレイヤーのインタラクティブな部分がその進化とともに求められます。たとえば、AIはいずれ、人の生活を侵略することになるのか、という議題が散見されます。しかし人間のコミュニケーションには本音と建前がある。AIに本音はわからない。デジタル時代だからこそ、表情や肉体的なコミュニケーションが大事になります」と話すと、レフンは「小島さんは常に進化する世界にいて、私はその真逆の世界にいます。ですが、SNSやVR / ARが登場しても、創造の世界にこそクリエーティビティーがある、という本質は同調している。空間を(仮想空間で)見つけることと実体験することは大きく違う。体験はクリエーターの個人的な関係性を体感できる。本作がその好例です。映画だろうと文学だろうと、画面を通して制限なき、無限の機会が生まれるのは間違いないと思います。人間は時間を制御することになれていますから。『夢中』という感覚はその一つ。不均衡が生まれるから、創造性の自由がある。それを踏まえると、未来は明るい。新しいものが生まれ続けたとしても。見ることと触れることの差異は普遍的。小島さんがいうようにAIにも限界がある。もっとも素晴らしい発明の一つですし、卑下したいわけではありません。生物学的な部分で異なっている、という意味です。それと同時に、なぜコミュニケーションするのか、と自他に問いかけ続けることも重要です。なぜクリエーションを求めるのか、なぜそれをするのか、を語る機会はまだまだ少ない。いまを生きる人々はより賢くなっている。今後100年間でどんな素晴らしいことが起きるかを考えた方が健全です」と応える。

Photo: Courtesy of PRADA
二人の対話は、クリエーティブなコラボレーションという断片だけではない友情、新しいテクノロジーと創造性、アイデンティティーとコミュニケーション、そして友情や死、その先に残るものなど、多岐にわたるテーマを探っている。その根幹には、存在と不在、物質と非物質、アナログとデジタルに対する継続的な探求という軸が見えてくる。来場者は展覧会そのものを体験するために、この探求のプロセスに自発的に触手することを求められる。それは恰幅のある気づきにつながるはず。
「SATELLITES: NICOLAS WINDING REFN WITH HIDEO KOJIMA」
会期: 2025年4月18日(金)〜8月25日(月)
場所: プラダ 青山店 5F 東京都港区南青山 5-2-6
入場料無料