ヘラルボニーの音楽プロジェクト「ROUTINE RECORDS」 第2弾として、Cornelius(小山田圭吾)とのコラボレーションが実現。知的障害のある作家のルーティンから生まれた音を楽曲に昇華させた「Glow Within」を制作、配信もスタート。

「異彩を、放て。」 をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー、ヘラルボニー。知的障害のある作家の表現を軸に、既存の福祉やアート業界の枠組みを拡張してきた。
今回、ミュージシャンCorneliusとヘラルボニー契約作家13名の共創による展覧会「Glow Within -Corneliusと13人の作家の声-」を、7月24日(木)から8月11日(月)の期間、HERALBONY LABORATORY GINZA GALLERYにて開催している。

ヘラルボニー代表・松田崇弥より本展開催に向けての挨拶
「Glow Within -Corneliusと13人の作家の声-」へようこそ。
ちょうど4年前、2021年7月23日は東京オリンピックの開会式の日でした。今回我々がご一緒させていただいているCornelius 小山田圭吾さんは、小学校時代に知的障害のある生徒をいじめていたという報道がきっかけで、開会式の楽曲制作担当を本番直前に辞任されています。
本展での取り組みは、「面白い楽曲ができました」ということが趣旨ではなく、新しい社会運動への投げかけとして、13名の作家の皆さんも小山田さんも大きな覚悟を持って参加していただいているプロジェクトです。
私には知的障害のある4歳上の兄がおり、「常同行動」と言われる常に同じ行動を繰り返すことで生まれる音、まるでヒップホップのBPMのようなリズムを、家の中のBGMとしていつも作り出してくれていました。しかし一歩外に出ると、兄は怖い人という扱いをされてしまう、それが残念で仕方なかった。
この常同行動によって生まれる音を楽曲として昇華させることができたら、すごくいいものができるのでは、と思い制作に取り掛かり「ROUTINE RECORDS」としてプロジェクトを始動、2022年に金沢21世紀美術館で展示を行いました。今回はその第2弾となります。
小山田さんと一緒にこのプロジェクトを通じて社会にメッセージを打ち立てることができたら、どれだけ大きなインパクトが与えられるだろうと思い、直筆の手紙を送ったことから今回の開催に至りました。
我々ヘラルボニーは、人は変化することができるんだ、ということを信じるブランドでありたいと思っています。
小山田さんが過去に行ってきたことは事実として受け止める。しかしそれは個人の問題ではなく、社会が知的障害を笑いものとして扱い、ある種の断絶された世界観を生み出している。そこから集団的破綻がいろいろなところで起きていく。こうした問題を社会に投げかけることで人が変化していければ、より良い未来を作っていけるんじゃないかと考えるんです。
このような問題に正面から向き合ってもらいたいのはもちろんなのですが、今回、楽曲として本当に面白いものが仕上がっています。これをきっかけに、今一度、障害のある人たちのことを考えていただくきっかけを提供できたらと思っています。


展示エリア
ギャラリー中央にモニターが配置され、今回の楽曲「Glow Within」のMVを見ることができる。Cornelius 小山田圭吾が作曲を手掛けた楽曲と、作家の常同行動の織りなす音色がミックスされ、小気味のいいリズムが刻まれる、作家それぞれの個性と逞しい想像力から生まれるアートワークには、AIで動きをつけられ躍動感ある美しい映像が展開されている。

会場にはナンバリングされた14のテーブルが並ぶ。今回の作品に参加された13名の作家の皆さんが日頃から制作に使われる画材や、作品に縁のあるアイテムが並び、創作活動の一片を垣間見ることができる。14番目はCornelius 小山田圭吾のテーブルになっている。
また、本展は巡回展として、8月30日(土)から9月26日(金)の期間、岩手のHERALBONY ISAI PARKでも開催される。


Glow Within MV
「Glow Within -Corneliusと13人の作家の声-」
東京会場
会期:2025年7月24日(木)~8月11日(月)
会場:HERALBONY LABORATORY GINZA GALLERY
住所:東京都中央区銀座2丁目5-16 銀富ビル 1F
時間:11:00~19:00 ※火曜定休(祝日の場合は水曜)
入場料:無料
岩手会場
会期:2025年8月30日(土)~9月26日(金)
会場:HERALBONY ISAI PARK
住所:岩手県盛岡市菜園1丁目10-1 パルクアベニュー川徳 1F
時間:10:00~19:00 ※火曜定休(祝日の場合は水曜)
入場料:無料