PARCO|半世紀を超えるパルコの広告クリエイティブの歴史を一望できる展覧会が開催

広島PARCOの開業30周年を記念し、パルコの広告表現を通覧する展覧会「『パルコを広告する』 1969 – 2024 PARCO 広告展」の地方初となる巡回展が開催される。本展は、パルコが開業した1969年から半世紀を超える広告クリエイティブの歴史を現在の視点で再解釈し、一望できる展覧会となっている。
会場は「2000年代以降」・「1990年代」・「1980年代」・「1970年代」と4つの年代を遡行していくことでパルコの広告の原点が垣間見える構成。エリアごとに時代精神の遷移に対応した「予言」(70年代) ・「広告」(80年代)・「渋谷」(90年代)・「アート」(2000年代以降)といったキーワードを仮説的に設定し、各時代を形造る。
展示されるポスター・CM作品は、エリアごとにそれぞれ2人のゲストキュレーターが対談形式で選定した。その対談内容は展示会場内で上映されるほか、会場で販売する公式リーフレットにも掲載される。
1970年代 「予言」
アバンギャルドな表現と伝統回帰、ハイカルチャーとサブカルチャーなど相反する価値観の併存は、この時代のパルコの広告表現、文化活動全般の特徴だった。それは現代の多様性を肯定する「予言」の時代だった。 ゲストキュレーター:上野千鶴子氏(社会学者)、はらだ有彩氏(テキストレーター)

「モデルだって顔だけじゃダメなんだ。」 1975年 AD: 石岡瑛子 C:長沢岳夫 P:横須賀功光

「1977 SUMMER」 1977年 AD:長谷川好男 I:山口はるみ
1980年代 「広告」
表層的には明るく軽やかでありながらも、ある種 “難解”さを漂わせていた「広告」は、表現ジャンルの花形であり、トップクリエイターが時代相の切り取りを競うことで、より洗練されていった時代だった。 ゲストキュレーター 椹木野衣氏(美術批評家)、菅付雅信氏(編集者)

「昨日は、何時間生きていましたか。」 1985年 AD:井上嗣也 C:仲畑貴志 P:加納典明

「狩人か。旅人か。」 1983年 AD:井上嗣也 C:糸井重里 P:十文字美信
1990年代 「渋谷」
1990 年代に入り、「渋谷」は日本におけるストリートカルチャーの中心地となった。特に渋谷系の音楽やガーリーカルチャーは親和性が高く、その代表格である人々がパルコの広告に颯爽と登場した。パルコの広告を媒介に「渋谷」へ世界の才能が集い、共振、そして広がっていった時代だった。ゲストキュレーター 野宮真貴氏(歌手・エッセイスト)、千葉雅也氏(哲学者・作家)

「いっそ、美人に。」 1998年 AD:秋山具義 C:糸井重里 P:エンリケ ・ バドレスク

「やっぱり、 友だちだよね。」 1996年 AD:タイクーングラフィックス C:加藤麻司 P:ソフィア ・ コッポラ

「HAPPY BIRTHDAY P’PARCO」 1996年 AD:信藤三雄 P:稲葉ゲン
2000年代以降 「アート」
2000年代を境に広告を含む文化状況の中で「アート」が存在感を増し、今や「アート」は国民的コンテンツになった。同時並行でデジタル表現も拡大し、広告表現も変化していく。目まぐるしい変化がある現在だが、パルコの広告は「アート」と共存し合い、イメージの喚起力に賭ける流儀を絶やさずに表現されている。 ゲストキュレーター 布施琳太郎氏(アーティスト)、野村由芽氏(編集者)

「PARCO SAYS,」 2005年 AD:箭内道彦 C:山本佳宏 P:重森豊太郎

「NO MORE IMAGE! PARCO」 2001年 AD:佐藤可士和 C:谷山雅計 I:谷田一郎
「パルコを広告する」 1969 – 2024 PARCO 広告展
会期:2024 年3月9日(土)~年3月31日(日)
時間:10:00~20:30
※入場は閉場の30 分前まで・最終日は18 時閉場
会場:PARCO FACTORY
住所:広島PARCO 本館6F/ 広島県広島市中区本通10-1
入場料:無料
展覧会 公式サイト:https://art.parco.jp/
主催:パルコ
企画制作:パルコ、亜洲中西屋(ASHU)